ゆうたの息抜き

就活とトレードの息抜きで書きます

ありふれた言葉「自己分析」とはなにか?

※就活生向けの記事です。

今日は自己分析とは何か?
というありふれたテーマについてしっかり言葉にしていこうと思います。

⑴就職活動の全ての土台となる。

 

自己分析はなにも就活だけで大切な訳ではなくって、

人生全体において非常に大事です。

 

自分を動かす動機、夢、価値観

知っている人と知らない人では

人生のパフォーマンスに大きな差が出ます。

 

自己分析がしっかりできている人は

ESでも面接でもスラスラ自分を語る事が出来ます。

 

イメージで言うと、

 

持ち込みアリの試験で持ち込みする人

 

持ち込みアリの試験で持ち込みしない人

 

 

くらいの違いがあります。

 

もちろん前者が自己分析出来ている人ですが、

自分としっかり向き合った人、言語化が出来ている人は、

聴かれたことに対して、その場で脳内のノートを見返すだけで済みます。

 

しかし、自己分析できていない人は、

持ち込みアリの試験にペンだけで望むようなものです。

これではパフォーマンスも歴然です。

 

⑵一体そもそも自己分析とは何なのか?

 

それは

 

「無意識の自分を知る」ことだと思います。

 

自分の中の無意識の行動や思考を言語化することにより、

自分を把握するのです。

 

⑶自己分析の目的は自分を知る。

 

自己分析の目的はシンプルに以下の4つかなと思います。

 

①自分を動かす欲求を知る。

②自分の将来の夢を見つける。

③自分がどう働きたいか(絶対条件)を決める。

④自分の強み・弱みを知る

 

 

①自分を動かす欲求を知る。

 

自己分析の目的はこれだけ!

と言い切ってもいいくらいな目的がこの欲求です。

 

欲求とは、人間の動機です。

行動の理由になるものです。

 

自分の行動の理由(特に無意識の部分を)を

明確に把握することで

自分の欲求を叶えられる企業を探すことができます。

 

最初はマズローの五段階欲求などを参考にワークを進めてみるのもお薦めです。

 

 

②自分の将来の夢を見つける。

 

将来なにを成し遂げたいかを知る事も、

自己分析の大事な目的の1つです。

 

これはマズローの五段階欲求にも出てくるのですが、

自己実現欲求」の部分です。

 

そもそも就職するのが、

自分の成し遂げたいビジョンに絶対必要かも見つめ直す

必要があります。

 

それに就職した先に自分の成し遂げたいことが達成できないのなら、

そのキャリアは幸せと呼べるかどうかは疑問かなと思います。

 

ただコレは無理に作らなくても大丈夫です。

心から成し遂げたい事が22歳前後で固まる人の方が稀だからです。

 

現在の考えとしては、コレ!

その考えを常に経験とともにアップデートして行くイメージです。

 

③自分の価値観を知る。

 

これは自分がどう生きたいのかを知る事です。

 

自分の大切にしたい価値観が企業の中では許されていないケースもあります。

し、自分の許せない価値観が社内で横行していることも往々にしてあります。

 

なので、どう働きたいか(絶対条件)を決める為に、

 

大切にしたい価値観

許せない価値観

 

を明確にするのです。

 

人に優しくありたい。

という人が、

 

顧客満足度より回転率を重視するレストランに就職して幸せに働けるか?

ということです。

 

 

⑷もし自己分析が出来ていなかったら。

 

自分が同時期の就活生を見ていて本当に思うのは、

自己分析がおわりきらずに就活が本格化した人は一握りの強運な人を除いて

「就活の泥沼」にハマりこんでしまいます。

 

就活における自己分析のゴールは、

自分のぶれない確固たる会社を選ぶ軸を確立することです。

 

それができていない状況で就活を進めると主に2つの病気にかかってしまいます。

 

(A)企業が全て良く見えてしまう病

 

自分の確固たる軸がないがゆえに、

目に入る素敵な企業が全て魅力的に思えてしまいます。

 

小さかったころを想像してみてください。

 

女の子なら、

ケーキ屋さん

お花屋さん

あるいはお姫様、

など誰もが憧れたと思います。

 

男の子なら

パイロット

消防士

サッカー選手あたりでしょう。

 

要は、目に入る素敵な物すべてに憧れてしまうんです。

 

多かれ少なかれ、就活でもこのような現象が多く見受けられます。

 

なにせ魅力的な企業は実際多いし、

採用の最前線に立っている人事なんて、

企業を魅力的にプレゼンするプロです。

※ほとんどの企業では実力をみとめられた人がなるポジション。

 

これにハマると、

自分が行きたい一社を選べなくなってしまいます。

 

ぶれている人間(うちに来るか分からない)に人事は内定出せません。

し、人的魅力がたとえあったとしても半減してしまうという声も実際によく人事の方から聴きます。(入社してからもぶれやすいなら、マネジメントコストがかかる為。)

 

(B)企業に志望動機を合わせてしまう病

 

上記の要に行きたい企業や魅力的な企業ができてきます。

すると、今度はその企業に受かる為の理由を考えだすのです。

 

本来は軸を決めてから、会社を見てその軸(希望条件とも言える)

に合う会社をピックアップしていくのが本当のやり方です。

 

これができていないと、

自分の本心からの答えではない事の思い込みにハマってしまうこともあり、

 

もし内定をもらえても

「ちょっとこの会社違うかも」

となりかねません。

 

せっかく大学に通って、人生に一度しか使えない

新卒の切符。

本当にキャリアを築く上でも、

人生においても、

大事にしたいですよね。

 


⑸終わりに

いかがでしたでしょうか?

今2017卒の就活生を見ていて、

本当に自己分析で自分としっかり見つめ合えている人と

それをしてこなかった、

あるいは

自分に素直になりきれていない人、

 

では、、苦しみ方に歴然の差があると思いこの記事を書きました。

18卒の方の自己分析のモチベアップに繋がれば幸いです。

言うても、18卒はまだまだ時間あるので少しずつ無理のないペースで自己分析することをオススメします。

また自己分析方法についても書きます^ ^

就職先は2秒で決まらない。


近況報告です。

最近ランニングと筋トレにハマってます。
根拠のない自信に繋がるし、健康にいいのでいいです。

ランニング中の風景
f:id:yutaotani503:20160502005715j:image

⇩⇩本題⇩⇩

就職先決まってないです!

めちゃくちゃ悩んでるなうです。

2秒で決めるための軸考えよう!
→自分より思考力の高い人に詰められる。

選択肢を拡げるために企業見ていこう!
→いい企業多すぎ!しかも1つの企業でも判断しないといけない情報量多すぎ。
人にもたくさん会わないといけないよね。

みたいなとこで思ってる何倍も時間かかってます。。笑


前回の記事のタイトルを書いた自分がハズカチイです(T_T)苦笑

 
たーだ必要性に気づけてからめちゃくちゃ毎日本気で生きてます。


毎日脳みそに汗が出るくらい考えて、
人と話しまくって、
情報調べて整理して、、

みたいな毎日です。

就活めーーーちゃくちゃ楽しいです。

・知識増えまくる。
・人と出会いまくれる。
・自分の思考力つく。

がちでこの3つの観点からめーちゃくちゃいいです。


なんでまたこのブログ通して価値観の変化記録して行きたいなと思います。


ここからしばらくはかなりfor meな就活中価値観整理ブログとしての使い方になりそう(笑)


それでも良い方はお付き合いおなしゃす。


ほな楽しんで頑張りましょーー!!

就職先も2秒で決める

人生には多くの決断の瞬間がある。

 

受験、就職、結婚etc...

 

決めて断ち切るという経験は人にとってそんなにないため、

慣れないし、怖い。

 

けど、

怖いからって決断の権利を途中で放棄することはすごくもったいない。

自分の人生の主導権を自分以外のものに渡す。

一見楽に見えるけれど、そんな人生を胸はって自分の人生と呼べるのか?

 

自分にはかつて自分の利害に関わる決断を
2秒で決めなくちゃならない状況があった。

 

自分で事業をやっている時だ。

ホント忙しすぎて悩んでるヒマがなかった。

 

その時はホントに勝手に脳みそが順応しただけだけど、

チャートとにらめっこのクソヒマな今でも
実際問題悩むことに意味があるのかな?

と思う。

 

答えはないと思う。

だって分からないものは分からないから。

 

だから2秒で次のアクションを決めていく。

悩まないことがすごく大事。

 

僕が決断するときに大事にしていること。

それは次の3つだ。

 

①常に YES か NO か 分からない の三択から選ぶ。

②判断軸を具体的に決める。

③最後に心に聴いてみる。

 

この3つになれてくると悩むことがまずなくなる。

 

人はなぜ無駄なものにとらわれるのか?

 

その答えの1つにサンクコスト(埋没費用)があります。

 

今から紹介する内容は決断が苦手なあなたにお薦めです。

※有名なのでご存知の方も多いかも。

 

サンクコスト(埋没費用)とは?

 

サンクコストは簡単に言うと、

もったいないという感情のことです。

 

例えば、

あなたが持っている古いお気に入りのコート。

サイズが合わなくて着られない。

 

そのコートはなぜ捨てられないのでしょうか?
それはサンクコスト=もったいないからです。

 

サンクコストを少し難しく言うと、

Aの為に支払ったコストB(時間、労力、お金、すべて)


Aが必要なくなった段階で、もったいなく感じること。

この正体がサンクコストです。


ずっと別れられなかった彼氏と別れた。
別れたら別れたらですっきりしたあなた。

もしかすると途中からサンクコストに縛られていたのかもしれません。

 

コストと言うがお金に限った話しじゃないというのがポイント

 

かくなる僕も

11日連続更新というサンクコストに縛られて

今日も更新してます(笑)

 

サンクコストは今本当に大切なものを見失う可能性を持っています。


文章考えることも好きなのですが、
最近FXのチャート分析がおもしろくて見てたら離れられません(笑)

確実に内容にさける時間も減るので
平日の更新頻度さがるかもです😥←

 

仕事ができる人の共通点①

仕事の出来る人ってまじでかっこいいです。

 

僕も今までインターンやら事業やらやってくる中で、

たくさんの優秀な上司に恵まれてきました。

 

・同い年で毎月7桁稼ぐ方

・あるベンチャーで二年目から事業部長を務め、元H報堂や元Aセンチュア出身のおじさま方をマネジメントされていた方

・大手上場企業で営業一位を達成したのちベンチャーの副社長として活躍されている方

 

本当に結果や肩書きだけ見ても素晴らしいビジネスパーソンの方を間近で見る機会が多々ありました。

 

 

そういった方の共通点や気づきがあるたびに、

メモしているのですが今日はその1つについて書きます。

 

 

それはズバリ!「指示が具体的」な人です。

 

これはまじで共通しています。

指示が具体的なメリットは二つで、

①聞き返しが減る分、会話の数が少なくて済む(ビジネスにおける時間短縮は命題)

②途中で分からなくなることがなくなるためモチベが保てる(マネジメント上手)

 

です。

 

一回の指示にいつ、どこで、誰が、誰と、どのように、何を、なぜするのか

が1つの指示の中に含まれているので①聞き返さなくていいし②途中で分からなくならないのです。

 

 

僕はこれをなるべく真似しようと意識しています。

具体的には、

TO DO LIST(私の場合はリマインダー)等のタスク管理をする際に、
自分に具体的にいつ、どこで、誰が、誰と、どのように、何を、なぜするのか指示しています。

 

そうするとタスクのやり残しも減りました(体感)
みなさんも仕事をする際に意識されてはどうでしょうか?^ ^

 

なんとなくしか考えていなかった大学に行く意味

 

f:id:yutaotani503:20160320195836j:plain

 

大学の同期たちが一年先に卒業していきました。

(僕は休学しているので)

 

自分に素直で、遊びも全力、でも勉強熱心。

なみんなが多い学部の友だちが大好きだったので少し寂しいです。

 

その余韻にひたりつつ

学校っていいなと思った理由を考えてみました。

 

一時期は学校に行く意味がわからなかった

 

僕は

 

1回生→好きなバンドと勉強と学部の友だちとの遊び

2回生→営業のインターン開始

3回生→営業のインターン先で採用人事

休学中→自分探しからの不動産営業→不動産事業立ち上げ

次4回生(なう)

 

的な大学生活を送ってきました。

 

大学進学時に将来のことを真剣に考えていないこともあって、

休学したあたりらへんから「大学に行く意味」が分からなくなっていました。

 

一時期は退学も考え、親との第二次世界大戦に突入しかけの時期もありました。

 

そもそも営業のインターンを始めたときも、

「就職のための大学」くらいしか意味付けできていませんでした。

 

ただ卒業を実感した今だからこそできる意味づけがありました。

 

1.友だち

1番はやっぱり友だちかと思います。

 

こんなに色んな考え方するやついるんや!
こんなおもろいやついるんや!

 

って感情を覚えたのは大学に入ってからでした。

 

友だちというのも、

同期のメンバーだけでなく、

教授や、先輩、後輩、

もっと言えば大学生ブランドで学外でできた繋がり

も指します。

 

ここで一生付き合って行く友もできたし、

何より世界が拡がりました。

 

大学では人財ができます。

 

2.勉強

やはり専門性の高い知識が大学にはあります。

 

日本の大学は海外の大学に比べて専門性がないのは残念です。

 

しかし、

近年では近大マグロが有名な近畿大学などを筆頭に

産学連携の実例も目立って来ています。

 

これはビジネスにも専門知識が必要だと訴える実例です。

 

大学で4年間何かについてしっかり勉強してきたその知見は、

まさしく将来への投資そのものです。

かけた労力と時間は活かしようで必ずリターンとなります。

 

僕も事業で挫折したあとは、

特に知識や情報が現金に直結する感覚を覚えました。

前よりは幾分か勉強の大事さが分かりました。

 

成功し続けている人も例外なく勉強家です。

 

勉強の習慣づくりに大学はもってこいです。

 

3.資格

最後は資格です。

日本社会は特にそうですが、

大卒と高卒で大きくキャリアの築き易さが違います。

 

僕は事業をしている時、

一緒に働いていたメンバーが

 

夜上がりの女の子

現場出身の男の子

 

がほとんどでした。

 

 

そこで痛感したのは、

高卒で正社員になることは非常に難しいということです。

これは学歴社会日本の事実としてあります。

 

その中で大卒の資格は日本では大きいです。

これは変えたい現実のひとつであり、

現状そのものです。

 

おわりに

以上の3つです。

 

大卒至上主義というわけではないですが、

ほんまに「大学っていいな」と思います。

 

 

 

簡単に作れる自信の3つの作り方(3/3)

自信作り編最終回です♪
 
昨日は3種類の自信を紹介しました。
 
①結果から来る自信
②過程から来る自信
③自己承認から来る自信
 
→あなたがもし何かに対して自信を持ちたい時、
①結果を出すまで努力するか
②自分の納得行くまで過程をやりきる
というシンプルな方法はすぐに思いつくと思います。
 
では、
③自己承認による自信はどのように作るのか。
 

f:id:yutaotani503:20160319205847j:plain

 
それは、
⑴自分で自分を愛する
⑵誰かに自分を愛してもらう
のどちらかです。
 
⑴自分で自分を愛する
⑵誰かに自分を愛してもらう
ということです。
 
 
自己承認による自信が強い例を紹介します。
 
自己承認がめちゃくちゃ強い人によくあるのが、
家族の愛し方が非常に上手な場合です。
(ここでは上手=ポジティブにします。)

上記で言う⑵誰かに自分を愛してもらうアプローチです。
 
僕の友人に、
R君がいます。
 
R君にはいわゆるカリスマ性があって、
自分を心から愛しています。
 
 
いつも自信に満ちあふれ、
クラブではびっくりするような美人を連れてかえり、
勉強やビジネスでも結果を出してきた友人です。
 
ネガティブなところ見たことなくて、
ほんまに面白い人間です(笑)
 
彼は、小さいころ
「Rは望んだことはなんでも叶うのよ!だから望んだことなんでもしたらいいのよ!」
と何度も言われて育ったそうです。
 
 
 
このように、
自分以外の誰かによっても自信は強められます。
もっと言えば、あなたの恋人に
「◯◯なら大丈夫!」
 
と言われたら少し自信がつきませんか?
 
 
 
もうひとつ例を紹介すると、
平均年収3000万越えと言われる
プルデンシャル生命保険のTOP営業マンも、
 
「あなたは神の子」
 
と言われて育ったそうです。
 
 
そりゃ自己承認上がるわって感じです(笑)
 
 
 
ただ、この例の人たちのように他人の愛から
だけじゃなくて自分で満たす方法もあります。
 
それが⑴自分で自分を愛するかなと思います。
 
家庭環境に恵まれてなくてもカリスマ性のある輝いた人は現実にいます。
 
そのような人は、
自分で自己承認のレベルを挙げる努力をしたんだなと思います。
 
 
だから、
まずいきなり愛するレベルまでいけなくても、
まず自分にありがとうを言ったり大事にすることから始めるといいかなと思います。
 
小さな感謝が小さな愛に 
小さな愛が小さな自信
につながります。
 
自分でも愛を生み出せる人は、
人を大事にできるしと思うし、
その愛がまた新しい愛を生むと信じてます。
 
 
ずっと努力中のテーマです。